任意継続の方の健康診断(40歳未満の被扶養者)
家族の健診は、春の「すこやかファミリー」にご案内と申込書を挟み込んでお知らせしています。
受診対象者: | 40歳未満の被扶養者 (当該年度内に40歳になる方および乳幼児と就学者は除きます) |
---|---|
受診回数: | 年1回(4月1日から翌年3月31日までの間) |
補助額
1人15,000円まで ※消費税増税後も健保補助額に変更はございません
健診料(税込) | 受診者負担 | 健保負担 | |
---|---|---|---|
配偶者健診 (40歳未満) |
15,000円以下 | なし | 受診料全額 |
15,001円以上 | 健診料から15,000円の 健保負担額を控除した額 |
15,000円 |
当組合の契約している健診機関で受診する
健診機関の一覧をご参照ください。
- 参考リンク
健診料金及び健診項目
当組合と健診機関との契約により、健保負担分は健保あてに、受診者負担分は事業所もしくは受診者あてに分けて請求されますので、受診後に補助金を申請する必要がありません。
- 事業所あて
請求健診機関が受診者負担額をまとめて事業所あてに請求します。 - 窓口払い
受診者が受診当日窓口で清算します。
健診料金および健診項目は健診機関と打合せして決めてください。1人当りの健診料金(オプション検査・消費税を含む)から健保補助額の15,000円を差し引いた額が受診者負担になります。
健診までの流れ
- STEP1
健診機関に直接連絡をし、下記事項をお伝えください。
- 伊藤忠連合健保の被扶養者であること
- 健診項目と健診料金
- 受診を希望する日
- 受診者の氏名と生年月日
- 問診表・採尿容器等受診資料の送付先
- 受診者負担の支払は、窓口払いであること
- STEP2 「被扶養者健診申込書(個人用)」(予防4)を健保組合にお送りください。(FAXで可‐03-3662-9955)
- STEP3 健保組合より「利用書」を御自宅にお送りします。
- STEP4 当日利用書を健診機関の窓口に提出し、ご受診ください。
- STEP5 健診結果は健診機関からご自宅に送付されます。
当組合の契約健診機関以外で受診し補助金を請求する
健診項目の指定はありません。ただし、生活習慣病健診およびがん健診を前提に補助を行っているため、できるだけ40歳以上の健診項目に含まれてる健診項目を受診してください。
最寄の医療機関などで健診を受けたときに補助金をお支払いします。
- STEP1 医療機関への予約、健診項目と健診料の確認はご自身でしてください。
- STEP2 医療機関で一旦全額お支払いいただき、後日健康保険組合へ補助金申請をしてください(FAXは不可)。
- STEP3
「被扶養者健診補助金請求書(個人用)」(予防7)に記入し、健診機関で発行した領収書(コピー可)を添えて送付して下さい。
補助金は個人口座(被保険者名義)にお振込みいたします。個人口座を登録済みの方は、個人口座登録状況の欄の「登録済み」に〇をしていただければ口座の記入は不要です。未登録の方は、口座欄すべてに記入ください。 - STEP4 15,000円を限度として補助金をお支払します。
- 健康保険証を使って受けた検査は、治療行為の一部とみなされますので、補助の対象にはなりません。
- 実施から2年以上経過したものは補助いたしません。
- 市町村などの地方自治体が実施(補助)する健診は補助の対象になりません。